派遣でも体力は必要
派遣でも体力は必要
派遣で介護スタッフやヘルパーとして働き始めた時に必要なのは体力です。
派遣だからそれほどきつくないだろうと考えている方もいつかもしれませんが、基本的な仕事は正規の介護スタッフ同様に施設の利用者や入居者の介護となっています。その中には食事や入浴、排泄の介助など体を使うものも少なくありません。
ただし派遣で介護の仕事につくのがはじめてであったり、経験はあっても介護職員初任者研修2級以上の資格を持っていない場合には身体介助はできませんので、それ以外の業務のサポートという形になります。
しかし、それでも日常生活動作に応じたベッドメイキングや食事の配膳、清掃や片付け、備品の準備など必要な仕事は豊富にあるので忙しい仕事といえるでしょう。
こうしたことから派遣であっても、介護スタッフ・ヘルパーとして働くのであれば、ある程度の体力は必要になってくるといえるのです。
ですので、派遣だからといって楽な仕事ができるわけではないのです。
介護スタッフ・ヘルパーとして働きには精神力が必要です
介護施設で働く人は介護スタッフや介護ヘルパーと呼ばれます。高齢化社会の中非常に重要で、需要が高い仕事ですが、就労者が少なくて国中が困っている状況です。介護スタッフやヘルパーは高齢者や精神的に不安定な方のお世話をするのが主要な仕事ですが、そういった方のお世話をすることは精神力・忍耐力が要求され、長続きしないのです。家族の介護をしたことがある人であれば、実感として理解できることだろうと思います。
しかしながら、社会的に必要不可欠な重要な仕事ですので、うまくストレスを解消し、負担を分散しながら就労してもらうことが大切であろうと思われます。国の側でも介護スタッフの給与面を優遇したり、休暇面を改善したりと働きやすく、働きたいと思える仕事になるように改善に取り組んでいるところです。介護に対する国民の理解がさらに深まり、介護労働者に対する感謝の念が国民の間で浸透すれば、今ほど精神力を張り詰めていなくても就労できるようになるものと思います。